会社を退職して年金生活が始まり、老後が心配な人は多いのではないでしょうか。
病気の治療費や入院費、住宅のバリアフリー化など歳をとるほど高額なお金が必要になるシーンも増えてきます。
社員として働いていた時代に十分に貯金をしていなかった場合は、高額のお金が必要になっても支払えないことからキャッシングせざるを得ません。
しかし年金受給者は働いて収入を得ているわけではないため、金融機関の借入審査に通過できない実情があります。
年金を担保にする借り入れ方法や年金受給者を貸付対象としているカードローンなら、会社に所属していなくてもお金を借りられます。
ただし、いくつか満たすべき条件がありますので注意が必要です。
ここでは、年金受給者がお金を借りる方法と審査に通過できるカードローンについてわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること
- 年金担保融資制度は年金を担保にしてお金を借りられる制度
- 制度を利用してお金を借りるには連帯保証人が必要
- 年金担保融資制度は2022年3月末で廃止される
- 消費者金融のカードローンは年金受給者でも担保、連帯保証人不要で借りれる
年金受給者がお金を借りる3つの方法とは?
年金受給者がお金を借りる方法として、下記の3つが挙げられます。
- 年金担保貸付制度(年金前借り制度)
- 生活福祉資金貸付制度
- カードローン
年金担保貸付制度と生活福祉資金貸付制度は、年金を担保として大変低金利に借りられる公的制度です。
しかし、公的融資は融資までに1.5〜3ヶ月以上を要するネックがあります。
唯一、即日融資が可能なのは3つ目のカードローンです。
年金を担保にお金を借りられる年金担保融資制度って何?
年金担保融資制度とは、独立行政法人の福祉医療機構がおこなっている年金受給者向けの融資制度です。
年金以外にも収入がないとお金を借りられないと思うかもしれませんが、国が認めた年金担保融資制度なら年金を担保にして融資を受けられます。
年金を担保にする=将来もらう年金を返済に充てることから、年金前借り制度とも言います。
借りる金額が多いほど将来もらう予定の年金が少なくなるので、貯金が少ない人は他の借り入れ方法を検討したほうが良いでしょう。
年金の他に1万円程度の収入がある場合は、高齢者への融資に前向きな消費者金融おすすめです。
年金を担保にしても生活していける人は、年金担保融資制度を利用する条件について事項で解説していきますので参考にしてください。
(独立行政法人)福祉医療機構の年金担保融資制度について
年金担保融資制度は介護用品の購入や医療費の支払い、冠婚葬祭、住宅の改修などの用途に使える制度です。
銀行や消費者金融よりも、低金利で借りられます。
融資金額 | 10万円〜200万円(年間受給額の80%まで) 用途が生活必需品の購入であれば、80万円まで |
---|---|
融資利率 | 年2.8% |
担保 | 年金を受ける権利(受給権)を担保とする 申し込み時に年金証書を預けることが条件 |
保証人 | 連帯保証人が必要 信用保証機関に保証料を払えば、連帯保証人はいらない |
返済方法 | 福祉医療機構が年金支給機関から直接年金を受け取ることで返済となる |
引用元: 独立行政法人 福祉医療機構
※原則として、追加の借り入れはできません。
年金生活で、高金利によって膨れ上がった利息を返済していくのは大変です。
審査基準について解説しますので、消費者金融や銀行にいく前に年金担保融資制度の対象になるかどうかチェックしてみてください。
年金担保融資制度の審査基準とは?
年金担保融資制度の審査のひとつとして、年金受給中であるかどうかが基準になります。
年金証書を持っており、年金をもらっていることが大前提です。
以下の年金証書を持っていないと、融資を受けることができません。
自宅に年金証書がきちんと保管されているか、確認してみてください。
- 国民年金・厚生年金保険年金証書
- 国民年金証書
- 厚生年金保険年金証書
- 船員保険年金証書
- 労働者災害補償保険年金証書
年金前借り制度は年金をもらっている人のみが対象
年金担保融資制度(別名:年金前借り制度)は、現在年金をもらっている人だけが利用できる制度です。
60歳で定年退職したあと、収入がなくなったからという理由で年金を前借りすることはできません。
あくまで年金を受給しているのにお金に困っている人への融資が、この制度の目的になるからです。
年金担保融資制度を利用できない人の特徴
上記以外の人でも、年金担保融資制度を利用できない場合があります。
以下を参考にしてください。
- 生活保護を受けている人
- 生活保護が終了後、5年間を経過していない場合
- 特別支給の老齢厚生年金を受給していた人で、65歳時の年金決定手続期間中の人
- 現状届、または定期報告書が未提出の人
- 年金の支給が、全額停止されている人
- 同一の年金で借入残高がある人(返済途中に追加借入はNG)
- 反社会的勢力に該当している人、または関係を持っている人
当てはまっている人は、融資を受けられないため注意しましょう。
対象者がわかったあとは、年金担保融資制度の申し込み方法を説明します。
年金担保融資制度の申し込み方法は?
年金担保融資制度の申し込みは、独立行政法人福祉医療機構代理店と表示してある金融機関でおこないます。
ゆうちょ銀行や農協、ろうきんでは取り扱っていません。
福祉医療機構で相談はできますが、申し込みの手続きは一切していないので気をつけましょう。
step
1相談
福祉医療機構年金貸付課または、対象の金融機関に相談します。
step
2申し込み手続き
取扱金融機関にて、申し込みの手続きをします。
年金を受け取る口座が取扱金融機関のものではない場合は、受け取り口座を変更する必要があります。
step
3審査
福祉医療機構で審査をおこないます。
審査は、4〜5週間程度。
step
4融資決定
審査が通ると、取扱金融機関から電話で連絡があり、融資開始日などの説明をされます。
step
5融資開始
開始日に指定口座に入金され、融資が始まります。
step
6返済
年金支給機関から、福祉医療機構に年金が支払われます。
そこから返済額分を差し引き、残額が指定口座に振り込まれます。

途中で死亡したら連帯保証人が肩代わりすることになる
融資を受けている間に死亡してしまったら、連帯保証人が代わりに返済します。
連帯保証人をつけていない場合は、公益財団法人年金融資福祉サービスという信用保証機関が支払ってくれます。
この財団法人に肩代わりしてもらうには、保証料の支払いが必要です。
保証料は、年金担保融資制度の貸付利率と同じ年2.8%になります。
信用保証機関への申し込み用紙は、金融機関に用意されています。
年金担保融資制度の手続きのときに、一緒におこなうとスムーズに申し込めます。。
年金担保融資制度は令和4年3月末で廃止予定
年金担保融資制度は、令和4年3月末で申し込みを終了することが決まりました。
年金担保貸付制度は、年金受給者の一時的な資金需要に対して、年金受給権を担保として小口の資金の貸付けを行う制度として利用されてきましたが、生活費に充てられるべき年金が返済に充てられ利用者の困窮化を招くこと等の指摘を踏まえ、平成22年12月の閣議決定により廃止することとされました。
引用元: 厚生労働省
令和4年3月末までは、今までどおり利用できます。
令和4年3月末時点で返済額が残っていても、繰り上げて返済する必要はないので安心してください。
年金担保融資制度の廃止が決定して今後の生活が不安になる人も多いと思いますが、代替案があります。
地域の自立相談支援機関に相談にいくと、それぞれの状況にあった支援をしてもらえます。
金融機関で年金を担保に借りれるのはJAバンクのみ
JAバンクは金融機関のなかで唯一、年金受給者向けのローンを展開しています。
三菱UFJ銀行やみずほ銀行といったメガバンクでは年金受給者を貸付対象外としていますが、JAバンクは高齢者を支援する目的があるため年金を担保にお金を借りられます。
年金受給者向けローンの貸付対象となるのは、JAバンクで年金の受け取りをしていて満60歳〜75歳までの人です。
借りたお金は趣味や旅行など、様々な用途に利用できるので老後の生活を充実させたい人に向いています。
JAバンクは組合員の協力によって成り立っているので、代価として年3.9%の低金利で借りられるのも嬉しいポイントです。
JAバンクのローンについてもっと知りたい人は、下記で詳しく解説していますので参考にしてください。
-
-
JAバンク(農協)でお金を借りる方法は?ローン審査の難易度や貸付条件を解説
JAバンク(農協)は銀行と比べて貯金金利が良いことから、お金を借りる際も利用したいと考えている人は多いのではないでしょうか。 JAバンクのローンは適用利率が低いうえ、メインバンクとして利用しているとさ ...
続きを見る
JAバンクよりもっと低金利で借りたい場合は、生活福祉資金貸付制度を利用しましょう。
より低金利で借りれるのは生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度は、65歳以上の高齢者や低所得者が融資を受けられる制度です。
通常では各都道府県または市区町村の社会福祉協議会が窓口となりますが、ハローワークでも融資の相談を受け付けています。
生活福祉資金貸付制度には、総合支援資金・福祉資金・教育支援資金・不動産担保型生活資金の4つの種類があります。
高齢者向けの福祉資金を利用すれば、緊急の医療費や介護用品の購入費用などの借り入れが可能です。
福祉資金の概要
内容 | 限度額 | 利子 | |
---|---|---|---|
福祉費 | 介護用品などの購入に必要な経費 冠婚葬祭に必要な費用 |
580万円以内 | 連帯保証人あり→無利子 連帯保証人なし→年1.5% |
緊急小口資金 | 急な医療費の支払い 自然災害などの緊急事態への少額費用 |
10万円以内 | 連帯保証人不要 無利子 |
生活福祉資金貸付制度は、低金利で借りれるがメリットです。
連帯保証人をつければ無利子なうえにつけられない場合でも年1.5%とかなり低いため、無理のない返済ができます。
これほどの低金利で借りられるところは、なかなかありません。
より低金利で借りたい人は、生活福祉資金貸付制度を利用してみてはいかがでしょうか。
下記の記事では、生活福祉資金貸付制度の詳細を記載してありますので合わせてご覧ください。
-
-
生活福祉資金貸付制度でお金を借りるには?借り方と審査のまとめ
生活が苦しくてお金を借りようと思っているけど、銀行や消費者金融の審査に通過できなくて困っている人は多いのではないでしょうか。 国の公的融資制度のひとつである生活福祉資金貸付制度なら、収入が少ないことに ...
続きを見る
生活苦に陥っている人は生活保護を利用しよう
生活保護制度とは、生活に困窮している人に対して状況に応じた保護をすることで健康で文化的な生活ができるように支援をする制度です。
地域の福祉事務所が相談や申請を受け付けています。
現在の収入と厚生労働省が定める最低生活費を比べて、最低生活費から収入を差し引いた金額が支給されるのが生活保護費です。
年金をもらえなかったり、支給額があまりにも少なかったりする高齢者でも生活保護を受けることができます。
高齢者の生活保護費の基準例
東京都区部等 | 地方群部等 | |
---|---|---|
高齢者単身世帯(68歳) | 78,470円 | 64,420円 |
高齢者夫婦世帯(68歳と65歳) | 118,880円 | 98,660円 |
年金だけでは生活が苦しい、お金を借りることもできないと悩んでいる人は福祉事務所に相談すると案内してもらえます。
生活保護を受給する条件については、下記で詳しく解説していますので参考にしてください。
-
-
生活保護を受ける条件を徹底解説!受給金額がいくらになるのか計算してみた
無職や低収入で生活費が足りないことから生活保護の申請を検討していて、自分が受給できるのか心配な人は多いのではないでしょうか。 厚生労働省の調査によると平成30年10月末時点での生活保護受給者は209万 ...
続きを見る

年金受給者でもカードローンを組めるところを紹介
年金だけで融資を受けられるのは、行政の制度に限定されています。
しかし年金以外にも安定した収入があれば、消費者金融や銀行でもお金を借りることができます。
年金受給者がカードローンを組むときのポイントを紹介しますので、参考にしてください。
注意
年金のみを担保として融資をすることは、国で認められている制度以外では違法になります。
うちは年金収入だけでも借りられるよ、などと上手く誘われて悪徳な消費者金融に借金をしないようにしましょう。
年金受給者が即日でキャッシングするときのポイント
年金受給者が消費者金融や銀行で即日融資を受けるには、2つのポイントがあります。
- 65歳〜70歳未満であること
- 年金以外の収入がある
この2つの条件を満たしていれば、利用できる金融機関の幅がグッと広がります。
年齢制限をクリアしていても、収入が年金のみだと融資は認められません。
アルバイトをしていれば、消費者金融や銀行での即日融資が可能です。
年金受給者でも、お金を借りられる金融機関を紹介していきます。
年金受給者でも、お金を借りられる金融機関を紹介していきます。
満69歳の年金受給者がお金を借りられるのはアイフル
アイフルは、年金受給者でも69歳までなら借り入れが可能です。
限度額 | 800万円 |
---|---|
金利 | 3.0%〜18.0% |
審査時間 | 最短30分 |
特徴 | 即日OK!最大30日間の無利息サービスあり |
アイフルは申し込みから借り入れまで、たったの1時間で借りられます。
最短即日で借りられるため、今すぐお金が必要な人に便利なカードローンです。
プロミスなら69歳まで融資可能
プロミスでは、69歳以下で年金以外にも収入があればお金を借りることができます。
限度額 | 500万円 |
---|---|
金利 | 4.5%〜17.8% |
審査時間 | 最短30分 |
特徴 | 郵送物が届かないから家族にバレない |
審査が早いのが、プロミスの強みです。
より早くお金を借りたい人は、プロミスのカードローンを利用してみてはいかがでしょうか。
800万円まで借りられるのはアコム
アイフルと同様に、69歳以下かつ仕事をしている人がアコムの融資の条件になります。
限度額 | 800万円 |
---|---|
金利 | 3.0%〜18.0% |
審査時間 | 30分 |
特徴 | インターネット返済が可能 |
最大800万円まで借り入れ可能なので、高額融資を望んでいる人にはアコムがおすすめです。
超高齢者でもOK!78歳まで借りられるベルーナノーティス
通販販売で有名なベルーナグループのカードローン「ベルーナノーティス」。
ベルーナノーティスは、78歳まで借りられるので超高齢者でもOKです。
限度額 | 1〜300万円 |
---|---|
金利 | 4.5%〜18.0% |
審査時間 | 最短30分 |
特徴 | 初めての利用で14日間の無利息サービス |
※安定した収入がある場合はお申込み可能です。
さらに初めてなら、14日間の無利息サービスも付いてきます。
※1.23現在ベルーナノーティスは貸付に消極的な印象があります。
三井住友銀行は他の銀行よりも審査が早い
上記の消費者金融と同じように、三井住友銀行のカードローンも69歳までの年金受給者なら契約ができます。
年金以外の収入があることも条件です。
限度額 | 800万円 |
---|---|
金利 | 4.0%〜14.5% |
審査時間 | 最短翌営業日 |
特徴 | 借り入れと返済が全国の提携銀行やコンビニでできる |
消費者金融よりは借り入れに時間はかかりますが、三井住友銀行は他の銀行よりも審査が早いと言われています。
少しでも低金利で借りたい人は、三井住友銀行のカードローンを利用してみてはいかがでしょうか。
ゆうちょ銀行の「自動貸付け」なら年金受給者でも借り入れOK
ゆうちょ銀行には、定額貯金や国債を担保にしてお金を借りる自動貸付けという制度があります。
限度額 | 200〜300万円 |
---|---|
金利 | 約定利率+0.25%〜1.70% |
審査 | 定額貯金などを持っていれば審査なし |
消費者金融などに比べ、かなり低金利です。
年齢制限がなく、担保さえあれば年金受給者でも融資を受けることができます。
ゆうちょ銀行の自動貸付けについて詳しく知りたい人は、下記の記事も合わせてご覧ください。
-
-
郵便局(ゆうちょ銀行)でお金を借りる方法!3種類の自動貸付について
お金を借りたいけど、消費者金融やクレジットカード会社などの金融機関で借りるのは抵抗があるという人は多いのではないでしょうか。 知らない人も多いと思いますが、実は私たちの身近にある郵便局でもお金を借りる ...
続きを見る
管理人の意見
国が認めた年金担保融資制度を使えば、年金受給者でも低金利でお金を借りることができます。
しかし支給日に年金が振り込まれても、返済分を自動で差し引かれた金額しか受け取れません。
せっかく借りれても後日受け取る年金が少なければ、生活に困ってしまいますよね。
そんな時アルバイトをしていれば、消費者金融や銀行でも即日で融資を受けられます。
年金生活だからといって、諦めることはありません。
ぜひ一度、近くの金融機関に足を運んでみてはいかがでしょうか。
借入先を絞り込み条件で探す
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)