お金を借りたくても、「働いていなければ借りられない」と、思っているかたは多いのではないでしょうか。
無職には、様々なケースがあります。
- ニート
- 失業者
- 学生内定者
- 専業主婦
- 年金受給
それぞれ、仕事についていない状態は共通していますが、借り入れ方法は全く異なります。

無職でもお金は借りられるのか?
ニートや失業中でもお金を借りられる方法は、以下の3種類です。
- 国の融資を受ける
- 生命保険の契約者貸付を利用する
- 内定者ローンでお金を借りる
一般的にお金を借りるには、「安定した収入」が条件に求められます。
しかし、ニートや失業中では、この条件が満たせません。
無職でお金を借りるには、「収入がなくても借りられるところ」を前提に考えていきましょう。
失業中なら国の融資を受けられる
失業中であれば、「総合支援資金」という制度を利用できます。
総合支援資金は、市役所にある社会福祉協議会が窓口となり、失業や減収などを理由に生活困難に陥っている人へ、救いの手を差し伸べる制度です。
具体的にどんな人がお金を借りられるのか、確認していきましょう。
総合支援資金の対象者
総合支援資金は、以下の5つの項目に該当している人を対象にしています。
- 住民税が非課税の対象になるほどの低所得者
- 住むところのある人
- 自立支援、就労支援を受けることに同意する人
- 支援を受けることで自立が見込める人
- 他の公的給付や公的貸付を受けていない人
無職で収入のない人でも、十分に満たせる条件です。
とはいえ、総合支援資金は貸付制度であるため、審査をして、利用者に返済能力があるかどうかを確認します。
病気や怪我などで健康状態に問題があると、返済能力に不安があると判断されかねません。
申し込みの前に、自身の返済能力はしっかりと、見つめ直しておきましょう。
総合支援資金はいくらまで借りられる?
総合支援資金の資金支援には、3つの種類があります。
- 生活支援費
- 住宅入居費
- 一時生活再建費
それぞれの資金用途と借り入れ金額は、以下の通りです。
資金用途
|
借り入れ金額
|
|
---|---|---|
生活支援費 | 生活再建までの間に必要な生活費 | 2人以上の世帯では月に20万円 単身世帯は月に15万円 |
住宅入居費 | 敷金や礼金など、住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用 | 40万円 |
一時生活再建費 | 生活を再建するために一時的に必要かつ、 日常生活費で賄うことが困難である費用 (就職活動費や技能習得費、家賃や公共料金の滞納の立替など) |
60万円 |
資金用途によって、借りられる金額に違いはありますが、いずれの費用も一定の金利が発生します。
総合支援資金にかかる金利
総合支援資金にかかる金利は、以下の通りです。
金利
|
|
---|---|
生活支援費
|
保証人がいる場合、無利子
|
住宅入居費
|
保証人がいない場合、年1.5%
|
一時生活再建費
|
公的融資は、保証人がいれば無利息、保証人がいなくても年1.5%の超低金利で借り入れが可能です。
たとえばカードローンを利用した場合、金利10%以上がかかってしまいます。
カードローンと比べると、公的融資の金利がいかに低金利かわかりますよね。
社会復帰を目的とした制度になりますので、無職者に対して優しい内容になっています。
総合支援資金の申し込み方法は、下記の記事でわかりやすく説明をしています。
-
-
生活福祉資金貸付制度でお金を借りるには?借り方と審査のまとめ
「生活福祉資金貸付制度」でお金を借りられるって知っていますか? あまり馴染みのない言葉ですが、収入が少なく銀行や消費者金融で融資を受けられない人でも、無利子もしくは低利子でお金を借りることができる制度 ...
続きを見る
審査なしでお金を借りるなら生命保険の契約者貸付
生命保険の契約者貸付という制度を利用すれば、ニートや失業中であってもお金を借りられます。
というのも、もともと加入している生命保険を利用するので、融資審査を受ける必要が一切ないからです。
働いていない現状を保険会社に伝えることなく、簡単にお金を借りられるので、生命保険に加入している人にとっては、お金を借りやすい手段であると言えます。
では、どんな生命保険に加入していると、お金を借りられるのでしょうか。
契約者貸付は解約払戻金のある保険契約者が対象
契約者貸付は、保険を解約したときに支払われるお金(解約払戻金)を元にしてお金を借ります。
解約払戻金のある生命保険とは、以下の4種類です。
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
- 学資保険
いわゆる、積立型の保険に加入していることが条件になります。
契約者貸付ではいくら借りられる?
生命保険の契約者貸付で借りられるお金の限度額は、解約払戻金の8〜9割程度です。
詳細な解約払戻金の金額は、保険会社や契約内容によって個々に違いがありますので、各保険会社に問い合わせて確認してください。
どの保険会社でも、解約払戻金の範囲内であれば、お金を借りられます。
契約者貸付は低金利だが複利なので注意
生命保険の契約者貸付は、2〜8%の金利でお金を借りられます。
国の融資に近い金利で借りられるため、とても低金利ですが、複利で利子をつける特徴があります。
複利とは、元金に利子が組み込む計算方法です。
具体的な例を元に説明していきましょう。
年2%の金利で、20万円の借り入れをしたとします。
返済をしないまま3年を過ごすと、複利では、元金とともに利子が増えていきます。
借入年数
|
元金
|
利息
|
---|---|---|
1年
|
20万円
|
4,000円
|
2年
|
20万4,000円
|
4,160円
|
3年
|
20万8,160円
|
4,163円
|
返済に時間がかかるほど、返済額は大きくなります。
注意ポイント
解約返戻金を超えた借り入れになると、保険が失効するので注意してください。
契約者貸付は早めの返済が鍵!
生命保険の契約者貸付は、早めに返済すれば、とても実用的な借り入れ方法になります。
複利で利子の計算がされるといっても、元は低金利です。
長期の借り入れにならなければ、利子は微々たるものになります。
契約者貸付の利用は、複利であることを理解し、早めの返済がベストな活用方法です。
学生内定者は銀行の内定者専用ローンが利用できる
卒業後の就職先が内定しているのであれば、内定者専用ローンが利用できます。
内定者専用ローンは、銀行やろうきんが提供している学生向けのローンです。
アルバイトをしていない学生でも、安心してお金を借りられます。
具体的な申し込み条件を、確認していきましょう。
内定者専用ローンの対象者
ほとんどの内定者専用ローンでは、以下の3つに該当する人を対象にしています。
- 対象地域の居住者または勤務予定者
- 満18〜30歳未満
- 内定証明書の提出ができる人
卒業大学名や卒業年を指定しているところもありますが、すべての内定者専用ローンに共通しているのが「対象地域の居住または勤務予定」です。
現在、内定者専用ローンの取り扱いを確認できている会社は、6社になります。(平成31年2月時点)
内定者専用ローン取り扱い会社
- 東海ろうきん「みらいず(未来図)」
- 静岡ろうきん「就職内定者応援ローン」
- 新潟ろうきん「就職内定者向けローン」
- 長野ろうきん「就職内定者向けローン」
- きらぼし銀行「大学卒業予定者ローン」
- 武蔵野銀行「むさしの新卒予定者応援ローンROOKIE」
注意ポイント
全国展開をしていないので、注意してください。
内定者専用ローンの借入限度額と金利
以下で、内定者専用ローンを取り扱っている6社の借入限度額と金利を比較してみました。
限度額
|
金利
|
|
---|---|---|
東海ろうきん | 10万円以上100万円以内 | 年4.7%(変動金利/保証料込み) |
静岡ろうきん | 最高100万円 | 年2.50%(固定金利)、年3.70%(変動金利) 年1.0%の保証料を金利に上乗せ |
新潟ろうきん | 1000万円 | 年3.9%(保証料なし) |
長野ろうきん | 10万円以上100万円以内 | 年3.00%(固定金利)、年2.50%(変動金利) 年1.20%の保証料を金利に上乗せ |
きらぼし銀行 | 5万円以上50万円以内 | 年8.8%(保証料なし) |
武蔵野銀行 | 10万円以上30万円以下 | 年8.0%(変動金利/保証料込み) |
新潟ろうきんの内定者専用ローンは、フリーローンでの借り入れになるため、他にくらべて融資限度額が高めの設定となっています。
保証料の有無も各金融機関によって違いがありますので、しっかり確認しておきましょう。
東海限定!学生じゃなくても利用できる内定者専用ローン
東海ろうきん「みらいず(未来図)」では、学生に限らず、内定している人を対象にローンの提供をしています。
管理人が直接電話で問い合わせた結果、新卒でなくても、企業内定しているのであれば、申し込み可能との返答をいただけました。
新卒でなくてもお金を借りられるのは、東海ろうきんのみです。
東海3県に住んでいる人は、ぜひ活用したいですね。
無職でもお金を借りられるのはどんなケース?
ニートや失業中の人は、将来的に安定した収入が見越せればお金を借りられます。
収入がないデメリットを将来性で補って、お金を借り入れると考えましょう。
生命保険の契約者貸付は、将来性を見越した借り入れではありませんが、収入がない状態での借り入れは返済難に直結します。
将来の収入が見込めない人の利用は、おすすめできません。
一方、無職で本人の将来性が見込めなくても、お金を借りられるケースがあります。
どんな場合なのか、具体的に確認していきましょう。
失業前であれば消費者金融の即日融資
失業前で、1日でも会社に在籍している状態であれば、消費者金融の即日融資を利用できます。
失業中とはいえ、実際は最後の有給消化中で、まだ会社に籍があるという人は多いのではないでしょうか。
突然の失業でも、1日前に分かっていれば、消費者金融から即日融資を受けて、就職活動をする方法もあります。
失業が確定しているのであれば、事前の行動が大切です。
アイフルは1日在籍でお金を借りられる
消費者金融のアイフルは、1日でも会社に在籍していれば、即日でお金を借りられます。
融資審査にかかる時間は最短30分で、電話で問い合わせると、優先して審査をしてもらうことが可能です。
最短で1時間あれば、手元にお金を受け取れるので、失業1日前の申し込みでも十分、間に合います。
新規の申し込みであれば、30日間無利息でお金を借りられますので、短期の借り入れにも優れています。
今後の資金計画に不安のある人は、失業が分かった時点で、借り入れしておくと安心ではないでしょうか。
専業主婦でもお金を借りれる銀行カードローン
専業主婦は、自身に収入がないため、貸金業での借り入れが厳しい現状があります。
しかし、以下の2つの銀行カードローンは、専業主婦の借り入れを受け入れています。
- 楽天銀行カードローン
- イオン銀行カードローン
借り入れ時のポイントは、申し込みフォームにある職業の欄で「主婦」と選択することです。
「無職」と選択すると、借り入れできなくなりますので、注意してください。
銀行カードローンであれば、旦那の職場に在籍確認の電話もないので、安心して利用できるのではないでしょうか。
専業主婦の詳しいお金の借り方については、こちらの記事を参考にしてください。
内部リンク 専業主婦
年金受給者がお金を借りるなら?
年金受給者がお金を借りる方法は、以下の二つです。
- 年金担保融資
- 銀行カードローン
年金は、厚生年金保険法および国民年金法で、年金給付を受ける権利を担保にすることを禁止しています。
しかし、年金担保融資は、年金を担保にした融資を唯一、法律で認めた制度です。
銀行カードローンは、担保なしにお金を貸してくれるので、そもそも担保を用意する必要はありません。
どちらも、合法的にお金を借りられるので、安心してください。
高齢者がお金を借りる詳しい手順は、以下の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。 日本はいま、超高齢化社会といわれています。 総務省統計局の調査によると、2018年には全人口に対して65歳以上の人口が、28%を超えました。 一方、年金支給額はだんだん減ってきており、年金だけで生活し ... 続きを見る
高齢者がカードローンでお金を借りる方法!70歳でもキャッシング可能
無職だからといってヤミ金に手を出してはいけない
これまで、無職の属性ごとにお金を借りる方法を紹介してきましたが、「無職でもOK」「審査なし」など広告を出しているところで、お金を借りてはいけません。
甘い言葉で顧客を誘う広告の裏には、ヤミ金業者がなりを潜めています。
最近では、ヤミ金業者であることを隠さずに、堂々と法外な利子を請求するソフトヤミ金が横行しています。
ソフトヤミ金の特徴の一つに、脅迫や厳しい取り立てをしない「優しいヤミ金業者」を売りにしている面がありますが、ソフトヤミ金であっても、ヤミ金に変わりありません。
返済が遅れば、当然、厳しい取り立てが待っています。
法外な利子請求に返済困難となる暗い未来が簡単に予想できますので、ヤミ金には絶対に手を出さないようにしましょう。